業務内容

業務内容




足場を支えるパイプや手すりなどの部材を、くさびという形状のものを緊結して組立てるくさび式足場。
組立てには特別な工具は必要なく、ハンマーのみで施工します。簡単かつスピーディに組立てられるため、工期の短縮やコスト面を抑えるメリットもあります。
一方で、ハンマーでくさびを打ち込む作業があるため、作業中の騒音が発生するというデメリットも。
当方ではそのデメリットも踏まえ、現場周辺の環境に最大限配慮した施工を行います。


外壁塗装や屋根の部分的な補修工事など、一時的な目的のために設置する仮設足場。工事が終われば撤去するため、多くの場合は解体もスムーズなくさび式足場などの工法が採用されています。
仮設という名前ではありますが、決して簡易的な足場ではありません。作業者の身の安全を守るためにほかの足場と同様、しっかりと手抜かりのない施工を行いますのでご安心ください。

仮囲いは、工事期間中の現場周辺に設置する仮設の壁のことを指します。工事中の区画を囲うことで、関係者以外の侵入や現場で保持している資材・工具などの盗難を防ぐことが目的です。
また、工事中に発生する騒音や、粉塵の飛散を防止する役割も担っています。


移動式足場は、『ローリングタワー』ともよばれているキャスター付きの足場です。手押しで移動させることができるため、施工範囲が広い設備工事などで活躍します。
作業箇所へピンポイントに移動ができるため、外壁や屋根の工事だけでなく、屋内の作業にも適しています。

屋根足場は、安全で効率的な作業を実現するために欠かせません。
緩やかな傾斜の屋根の場合、足場の設置は不要ですが、傾斜の急な屋根には設置が必要になります。
どのくらいの傾斜から屋根足場が必要になるかというと5.5寸(28.8°)が一つの目安となります。自然環境や海風が強い状況、山間部で強風が吹くなどのケースですと、それ以下でも設置することがあります。急勾配の屋根も多数施工実績がありますのでぜひお問い合わせください。


昇降足場には、名前のとおり足場内をのぼりおりするための階段が設置されています。作業場所が高さ(または深さ)が1.5m以上の場合には、必須の足場です。
安全装置が多く装備されており、高所への資材運搬や作業もより安全に行えます。また、階段の勾配や踏面などに一定の基準があるため、作業者が無理な姿勢になることなく、快適に作業を進めることが可能です。

一般的な建物とは異なり、特殊な形状をしている建造物などの建設時には、特殊足場が用いられます。
特殊足場は、ステージのように広い『棚足場』や、チェーン・鉄パイプなどで作業床を吊るす『吊り足場』などの総称です。当方では、現場に応じてこれらの足場を使い分けております。
また当方ではこれまでにも、『盛岡山車』の組立て・解体用の足場や、電車の車両塗装といった現場にも対応しております。複雑なつくりの建造物にも施工が可能なため、ぜひ一度ご相談ください。





